気づけば今年初めてのブログでした(*^^*)
もう「あけましておめでとうございます」も気がひけるくらいなので普通にご挨拶。
こんにちは!つむゴです(*^^*)
今日はですね、DIYブログです(^-^)
もうね?それを手にする前から作ることは決めていて、どんな風に作るか考えるだけでワクワクしていたんですが、それがやっと年末に取り掛かることができたのです(^-^)
金物大好きな私が作ったもの、それはサイン本を飾るフレーム!でした♪
もういきなり完成写真を載せちゃいますが、今回DIYしたのは、私がとっても尊敬している短パン社長さんが初めて出版されたのを記念して講演された時に頂いたサイン本を飾るフレームでした!!!
ちょくちょくブログには書いているものの、書く頻度が少ないがためにあまり知られていないかもですが笑、私はむちゃくちゃ金物が大好きです。
あ、金物って、金属でできている器具とか道具とかネジとかボルトとか金属でできた部品も含まれるのが「金物」なんですけど、その金物でも持つとずっしり重くてごついのが大好きであります(*^^*)
で今回はその金物をふんだんに使ってDIYしようと決めていました♪
では、全部じゃないけど今回のDIYで使った材料がこちらです!
ジャジャーーーン!!!!!
ずっと使ってみたかったガス管も使いました♪
あとは以前キッチンワゴンを作った時のあまりの長ネジも、サイズがぴったりなので使ってみたし、袋ナットやナット、ボルトも1/2サイズの大きいのをチョイス。
あとね?住宅建材にも使われている木材で「1×4材」っていうのがあるんだけど、本来は曲がってなくてフシもできるだけ少なくて綺麗なものが好まれるんですが、今回はあえてフシや樹皮が残ってるものを探して使いました。こんな感じ↓
ではではまず、木材を使いたいサイズにカットして、穴あけしヤスリで表面を整えますよ♪
カットしたらワックスを塗る前に穴を開けちゃいます♪その方が仕上がりが綺麗!
そしたら木材にはオールドウッドワックスのラスティックパイン、スミガネ(直角で穴が空いてる金物)にはアイアンペイントのアンティークシルバーをスポンジでぽんぽん叩きながらペイント。アンティークシルバーは写真ではただ黒く写るけど、明るすぎず暗すぎずとってもいい塩梅の色味でめっちゃ気に入っています♪
木材の端っこは隠れるところは塗らないけど、見えるところは色が濃くなっても塗りたい人です(^-^)
次はガス管を組み立てていきますーー!!
って、このガス管を使うのは初めてだったから、実はムッチャ苦労したのだ(*^^*)
ガス管の魅力は(つむゴが勝手に思うに)見た目のかっこよさももちろんだけど、やっぱりこのずっしりとした重厚感!よく見ると表面がデコボコしてるし、ピカピカしてるけど綺麗に磨き上げられたピカピカじゃなく、無骨な感じのピカピカがかっこよくてたまらないのだ!!
で、なんで苦労したのかというと、実はガス管ってDIYにはよく使われている材料なんだけど、こんな感じで↓
「ロ」みたいに繋がってるものがなくて。
で、ガス管に詳しいと連結させるのにどんな部品を使えばいいとか知ってるかもしれないけど、私よく知らないまま作り始めてるし、でも揃えたガス管でつないで作れれば思い描いてたようにつなぎ目が凸凹せずにカッコよく作れるなぁと思って、とにかく頑張りました!!!笑
でガス管が組み立て終わったのがこんな感じ!↓
でもガス管を使ったのは本当に大正解!!!
ムッチャカッコよくなったんだよ♪
では次に行きます!
サイン本はボルトで固定する!
今回は何せカッッッッコよく作りたかったし、サインして頂いた本のサイン部分と共に素敵なデザインの表紙が見えるように飾りたかったので、透明樹脂のボードと背面になる合板にインパクトドライバーで穴を開けてボルトで固定する方法にしました。
でもここで問題が!
まず最初に選んだ透明の樹脂が硬質塩ビ板だったからインパクトドライバで穴を開けようとすると割れて飛び散る飛び散る!!
破片が鋭利でかなり危なかったので、速攻ボードを買い直すことに。
買い換えたのは変性ポリエチレンテレフタレートのサンデーPET。2ミリ厚のを買ったけど、インパクトドライバーで穴を開けれる厚みは2ミリが限界だったかも。もう少し厚かったらまた割れてたかもしれない。
穴を開けたら、
次は背面の合板。これもちょっと失敗して。。。
上からボルトで締めるにしてもボルトの大きさより割れてるところが大きくて見えてしまうから、急遽水性の白い塗料でこするように塗装して割れた部分をカバーしました(写真撮るの忘れたー)
ここで一旦完成イメージを見てみるために、軽く組み立ててみました♪
その時の様子がこれ♪↓
では早速木枠から組み立てていくことに。
で、今回金物をいっぱい使ってるんですけど、取り付けていく順番を間違えると初めから組み立て直さないといけないくらい、いっっっっっっっっぱいつけてまして笑。
背景の合板をつけたら、本をセッティングして透明の板をボルトで固定していきます。
次に、飾りの長ネジや袋ナットなどを取り付けます。
裏から見るとこんな感じ。ネジが飛び出してるけど、これもまたかっこいいのだ!
大分組み立てて来て、そろそろ完成が近づいてきた時に、どうーーーーーーしても納得いかないところが出てきてしまった。
それがここ↓
せっかくかっこいい1×4材を選んで加工したのにその良さを逆に消してしまてるではないかーーー!!!!!
ということで、のこぎりで一旦切ってみるも表面がザラザラして美しく仕上がらない。
これはカンナがいるーーー!!!!と思ってamazonで(amazonかよ!笑)検索するも納期が1ヶ月待ちとか言われるし、どんなのを買ったらいいかわかんない。
そこでTweetしてみたら、ホームセンターいないさんで勤める友達が「贈ってくれる」とかいうしマジで感激!!!!!
ちなみにホームセンターいないさんは刃物とか鉋に自信があるホームセンターさんだそうで、ちゃんとすぐ使えるように調整までしてくださって送ってくれました!!
で早速使ってみたら!
もうね、やりたかったようにできて感激!!
この後ワックスをもう一回塗って仕上げました!
で、実はね?本がボルトで固定してある木枠部分とガス管は連結しないことにしたんです。
最初はガス管に木枠部分を乗っけて固定しようかとも思ったんだけど、せっかくかっこいいガス管の一部が隠れてしまうのが嫌で。そんなら組み立て式にしよう!と思いました。
で、もう一つ問題点が笑。
なんせ金物をいっぱい使ってるから、木枠部分の重さが重くなっちゃって、最初は長めのボルト2本を足につけて自立させようと思ったんだけど重くて自分で立てなくなって笑、どうしよう〜〜〜と考えながら金物とかがいっぱい売ってる職人さんが行くプロショップに見に行ったら建築金物の鋼製束(こうせいづか)っていうのを発見!これに乗せてビスで止めればいけるな!と。
それでは、完成したフレームをいろんな角度から見てみましょう!
いきますよ♪?
スミガネにあえて目立つ丸いネジにしたのは、ちょこっとキラーン!って光るから可愛いと思って。つけて大正解だった♪
そして最後に、このフレームのデザインイメージは「海賊船の宝箱」
短パンさんって、いつもみんなをワクワク♪楽しいことを体験させてくださるので、宝箱を開けた時の「おおーーーーーーー!!!!!(*⁰▿⁰*)」ってワクワクするイメージを表現しました♪
作っててものすごく楽しかったし、やりたかったことを全部やったので大満足!!!
やっぱり私、金物すごく好きだなぁと改めて思ったので、これからも自分がDIYするときは、ゴリゴリに金物を使ったのを作っていこうと思ったつむゴなのでした(^-^)
もし短パンさんの本が気になった方は、ぜひお近くのアマゾン、または書店で「短パン社長」で検索、もしくは「短パン社長さんの本ありますか?」と尋ねてみてくださいね(^-^)
わぁ!ブログすんごく長くなっちゃったーー!笑笑

つむゴ(津村雅子)
