こんばんは!つむゴです(^-^)
では昨日の続き、『細い木には細いビスがいいとは限らない』の続き、行ってみましょう!!
開店時間になって、再び訪れたホームセンターのビス売り場。今度はあかんかったビスを両方持って行って、端切れの1×1材も持って行きました。
目で見てるだけではどんな細さがいいのかわからないので、太くてダメだったビスと、細すぎてダメだったビスとを持参しました。
ほいでまたまたビス売り場でガン見です。(笑)
もしかしたら店員さんに覚えられてるかも?と思いながら、今度こそは!と思って探してると、ちょうど真ん中くらいの太さを見つけました。
色は思ってたのとちょっと違うけど、組みたったら色を塗るつもりだったので気にしないことに。
そしてやっと!!組み立てに入ったんです!!!
ダガシカシ!!!(‾□‾;)…
こうなったらやるしかないです!
でもやっぱり、木材が割れるんです(泣)
こうなったら応急処置しながら作っていくしかないなっ
ということで、割れる前と割れた後に木工用ボンドを流し込みながら、なんとか組み立てることができました。
こんな感じにね。
結構大丈夫そう。よかった〜♡
しかし、
めんどくさいわ〜〜〜www( ̄▽ ̄;)
全部組み立てられたら今度は塗装です♪
ボンドが乾いてきたら塗装します。ちょっと息子も手伝ってくれました。
なかなか優しいなっ♪
それで、今回のイーゼルの構造上後ろのつっかえ棒をどうやって作ろうか考えてたんですが、別パーツにしてみました。
こんな感じ↓
T字の金具を買ってきて、ペンチでちょこっと曲げます。
こんな感じね。
それを、
こうつけました♪
あとは滑り止めのクッションを足元につけて完成です(^-^)
どんな風に取り付けるかは、また塗装が乾いたら組み立てて写真をアップしますね♪
まとめ
B2サイズを乗せるイーゼルを手作りしてみてわかったこと
その2
『細すぎる木は、後の加工が大変です。せめて1×2材くらいの太さのものが良いと思います』
なんでもやってみないとわかりませんね(*^^*)
でもなんとかかんとか、イーゼルになってくれそうでホッとしています(*^^*)
つむゴでした(^-^)

つむゴ(津村雅子)
