つむゴです。
今日はイーゼルを手作りすることに関して書いていきたいと思います。
身近にある素材でイーゼルを作る計画を考えました
昔 油絵をちょびっと描いてたこともあって、イーゼルがどんなものかは知っていたんですが、リーズナブルに買えるア◯ゾンさんでも9個買ったらそこそこするし、展示会が終わったあとに収納しておくスペースのことも考えると・・・
ということで、近くのホームセンターの木材売り場に行き、マジマジと木材たちを眺めながら価格表示のサイズが書いてあるものを写メして一旦帰って、どんな風に作るかを考えました。
その時に書いた落書きがこちらです↓
材料をどう使ってどうカットしてもらうか、頭の中で整理するつもりもあって、簡単ですが書きました。
ちょうど1×1材という住宅建材などに使われる木材の一番細いものを見つけて、お値段的にもかなりお財布に優しかったのでまとめて購入し、スタッフの方に裁断してもらいました。
でもね、これが後でこんなに大変になるとは、この時は全く考えてなかったんです(笑)
細い木には細いビスがいいと思ったけど
買った木材はビス留めしようと思ったんですが、家にあるもので対応しようと買わずに帰りました。
いざ組み立てようと、張り切って電動ドライバーで止めようとすると
木が割れる〜〜〜〜〜〜(涙)
そうなんです、1×1材が細いのと、家にあったビスが太すぎるのとで、ビスを打てばすぐに木材が割れてしまう(泣)
どうしようか考えたけど、どう考えたってもう少し細いビスを買ってくるしかないんじゃね?
と思って、自分で自分に「もーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!」とツッコミを入れながら自転車をホームセンターに向けて走らせていました。
あんなにビス売り場に長くいたことってあったかしら???(笑)
どんなに探してもこれ以上細いビスはない!というくらいの細さを発見!
これならぐいぐい打ち込んでも割れずに止まってくれるだろうと、まとめて6パック買って帰りました。
さぁ!いざ!!!やるど!!!
とビスを打って見ると・・・
あ、あれ?!
最後まで入りきらずにネジ頭が潰れてしまう。。。
まぁ、偶然かな?と思って再度、いえ、何度もチャレンジしましたが結果は同じ・・・
ちょっと!!!どういうことーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
と思ったら、気持ちの電池が一旦オフりました。
あかん、今日はこれ以上でけへん。
他のことしよう。。。
ということで、PCで作る方にチェンジしていました。
明日、気持ちを切り替えて、もう一回ホームセンター行くから!!!!!
と、次の日、開店時間を狙って、またまたビス売り場に舞い戻るつむゴでありました。
明日へ続く・・・
まとめ
B2サイズを乗せるイーゼルを手作りしてみてわかったこと
その1
『細い木には細いビスがいいとは限らない。』

つむゴ(津村雅子)
