こんばんは!つむゴです(^-^)
今日は息子が塾に行ってる間に、ご飯を作るのを後回しにして先にブログを書いてしまいます(^-^)
(もうね、遅い時間から書き出すと、むっちゃ時間がかかってしまうの(*^o^*))
和気産業さんの「いいものマガジン」4月号が完成!今月も送ってくださいました(^-^)
いつもありがとうございます♪
今月号もこんな感じのかわいい表紙♡
今多肉植物を育ててる方がたくさんいらっしゃいますよね!
いいものマガジンのレポーターさんも多肉植物を育ててらっしゃるのですが、その屋外用の棚を作るというのが2〜3ページで特集されています。
そして、私が担当させて頂いてるのが「マニアックDIY」ページのイラスト。
今回は132号からの続きで「プロに学ぶ『ゴム』の話」です。
その中でもゴムホースがどうやって作られているかという内容を表現(イメージでね)するイラストです。
段階ごとに変化するイラストは、変化ごとに上へ重ねて描いています。
このページのイラストを担当させて頂いてるのですが、向かって右側ページの真ん中あたりにあるイラストが、ホースの種類によっての中の構造の違いと、何重にも材料が重なって出来ている様子を表現しています。
もうちょっと拡大表示してみますと、
こんな感じです。
例えばサクションホースのところは「バームクーヘン」みたいに重なっているのをイラストで描く時、描いてる内容も重ねて描いています。
ではちょびっとだけお見せ致します。(もし怒られたらあとで謝ろう(^^;))
この、↓
黄色くチカチカしてるところですが、サクションホースの中では5工程目になっていますので、布が巻いてあったりワイヤーが巻いてあったりしてから〜の!もう一回布!の場面です。
中の構造がわかりやすいように、Illustrator上で見る事ができる「アウトライン表示」にして見て頂く事にしましょう。
こちらです ↓
?
なんじゃこりゃ?
あ、失礼致しました(*^o^*)
Illustratorで何か作ったり描いたりした事がある方にはわかって頂けるかも知れませんが(*^o^*) このようにリアルにわかりやすく見えるように、何重にも上から重ねて描いています。ワイヤーをクルクル巻いてる様子とかは、なんとなくわかりますか?
こうしたらもうちょっとわかりやすくなるかな?
↓
表示を「プレビュー」と「アウトライン」にして、合わせてみました(^-^)
実際に「いいものマガジン」に載っている状態が、向かって左側の着色されている状態で、中の構造が重なってる様子をみて頂きたいがために「アウトライン表示」にしてみたのが、向かって右側です。
あぁ、ややこしい(*^o^*)
何が言いたかったかと申しますと、1巻きの状態から、グルグル巻いて重なって行くに従って描いていった方が描きやすいし、見てても自然に見えます(^-^) ということが、言いたかった、、んですけど、伝わったかなぁ。。。。
はい!ということで(*^^*)、久しぶりにイラストのブログを書いてみました♪
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました!
つむゴでした(^-^)
(さ、晩ご飯作ろう〜っと)

つむゴ(津村雅子)
