こんにちは!つむゴです(^-^)
昨日はなかなかブログがかけなーーーい!と、日付も変わってしまった時間から1時間以上PCの前でフリーズしてたつむゴですが、さっきTwitterでみつけた、エクスマのレジェンドで、私にとっては雲の上のような存在であるゆかりさんのつぶやきを見て、
#エクスマ のエヴァ塾で 販促物って何すか? って 真顔で聞かれた 衝撃でした笑 https://t.co/ldA7yhCZpD
— 白馬五龍館の中村ゆかり (@goryukan_yukari) 2017年3月30日
これに関係するブログ書きたい!!と思って、今日まずやろうと思ってた仕事を後回しにしてでも書いてみようと思います。(すみません(*^^*))
わたくし、つむゴは販促物を作る事がお仕事です。ダガシカシ!
エクスマを勉強してはる方は、最近のセミナー等で「紙の販促物は終わった」みたいなことをお聞きして、衝撃を受けられてる方がたくさんいらっしゃるようでしたが、
何を隠そう、わたくしつむゴは、販促物を作る事も大事なお仕事のひとつであります。
なので衝撃を受けないはずはないのですが、そんなつむゴもいっちょまえに変化を感じていました。
Twitterのつぶやきにあります「販促物って何ですか?」について、まず答えを書いてみますが、書いて字のごとく販売を促進するためのものということなのですが、
チラシやDM、名刺やリーフレットなどで、自社の商品やサービスを買ってもらえるよう促す物。というふうにつむゴは解釈しています。
実際つむゴがお仕事させて頂いてる中で、販促物と言われる内容のチラシや名刺は、正直…
ごそっっ!っと減りました。
ええ、お仕事がごそっっっ!と減るってことは、マジで死活問題です。
でもね?逆に紙の媒体であっても、つむゴのお仕事はおかげさまで増えて来ています♪(*^^*)
では、その違いはなんだろう? ってことなんですが、
今は紙の媒体でも、「販促物」として内容を作るのではなく、
『出会えた方と、これからもコミュニケーションを続けて行けるように、そのきっかけを作るための印刷物』
という認識に大きく変わって来てるからだと思います。
実際に最近作らせてもらっている名刺にしても、コミュニケーションをしたいから、よかったらSNSへアクセスしてみてください♪って感じで、コミュニケーションを作るきっかけのツールに変わって来ています。
つむゴの名刺も、今はSNSにアクセスしてもらえるように、名刺のオモテに本名を書いてません(笑)
ぶちゃけまして、以前の私の名刺は、8面構成の観音折り名刺でした。
その頃は、ペルソナ名刺みたいな感じで受け取ってくださる方もボリュームある名刺に驚いたり面白がってくださって(マンガも入れてたしね♪)私のことを覚えてくださることが多かったのですが、ある日 同業種の方のセミナーに参加した時に、すごくかわいくてシンプルな名刺をいただいた時に「ハッ!」としたんです。
時と場合によっては、内容の濃い名刺は引かれる場合もあるかもなぁと。
自分では意識してなくても売り込み臭 漂わすなんてもってのほか!と思って作った名刺だったけど、受け取る側からしたらいきなりドカン!ときたらウザいかも。。
もっと気軽に、そして、イラストを描かせてもらってるなら楽しい雰囲気にしたいなぁ♪
なんて気がついて、最近ではイラストがポン!とのっかった、可愛めの名刺を使っています。
「販促物」から「コミュニケーションツール」と認識して作るようになってからの方が、制作することがもっと楽しくなった♪
プロだから、こんなことをいうとダメかも知れないけど、
いっぱい工夫して、その商品がひとりでも多くのお客さんに届くように!!!って作る販促物って、なんかね、こう言葉は悪いかも知れないけど、いやなプレッシャーみたいなのがあったんです。
お金を使ってチラシを作って宣伝する訳ですから、たくさんの人に知ってもらって買ってもらって売上に貢献できないとアカン訳ですからね。
だから作ってる時は、もちろん楽しくないことはないけど、「仕事だ!」と、なんか違うスイッチみたいなのが発動してたかもなぁと、今振り返ってみれば思います。
そうじゃなくて、「コミュニケーションツール」を作ってると思ったら、もっとこうしてみよう!とか、こう表現したら楽しくなるんじゃないかな?親近感を持ってもらえるかな?っていう感じで作るようになったら、アイデアを出す時、作ってる時、イラストを描いてる時全部が今までよりさらに楽しくなりました。きっとその楽しんで作ってる事は、制作物にもあらわれると思うんですよね。
販促物を作って来たつむゴですが、きっとこれからは「販促物」って言葉をぜんぜん知らない人がいても、全然大丈夫だと思うし、もう知らなくてもいいと思う(*^^*)
どうやったら売れるかな?っていう見方じゃなくて、どうコミュニケーションしたら楽しくなるかな?喜んでもらえるかな?っていう視点で作ってく方が、受けいれられやすくなるし、クライアントさんや、クライアントさんとお客様も、お互いに楽しめるんじゃないかなって思いました。
仕事する前にTwitter見てよかった♡
ゆかりさん ブログ記事のヒントになるつぶやきを、ありがとうございました(*^▽^*)
つむゴでした(^-^)

つむゴ(津村雅子)
