こんにちはつむゴです(^-^)
SNSでは寒波の影響で、すごい雪の写真がたくさん上がってました!
ここ大阪の枚方は、今朝はうっすら積もるくらいでしたが、日中は日差しが出てあっという間に溶けてしまいました。
今日はバレンタインも近いこともあって、枚方のT-SITEに行ってきました。が、
期待していたチョコはチョコッとしかなかったので、結局プラプラして帰って来ました(*^▽^*)
でもいい気分転換になりましたよ♪
思い込みってありますが、あると思ってたのがないと驚きます。
お買い物ついでに、久々にワインでも飲んでみようかと、お手頃で小さい白ワインを買って帰りました。
晩御飯の時に飲もうと、美味しいかなぁとワクワクしながら栓抜きを探すも、あれ?
なーーい(°_°)
いやいやいやいや、栓抜きくらいあるっしょ?
と思って探せど探せど、どこにもない。
普段ワインはほとんど飲まないので(ビールが好き♪)、どうやら栓抜きがあると感違いしてたらしいのですが、あると思ってた栓抜きらしきものが
これだという事がわかりました。(うん、ちゃうね。これ、全然ちゃうね。)
でも今までもワイン、家で飲んでたこと、あったよなぁ〜と思って考えてみたら、栓抜きがいらないタイプのワインだった事に気づきました(笑)
ほなどないしようかなぁと思って、試しにググってみると、出てきました!栓抜きなしでワインの栓を開ける方法が!!
その中で今家の中にあるものでできる開け方に決定!
早速やってみました。
栓抜きがない時にワインを開ける方法
まず、用意するものがこちらです↓
- 開かないワイン
- スクリューネジ
- ペンチ
- プラスドライバー(スクリューネジによる)
まず、ワインのアルミを剥がして、
スクリューネジをドライバーでねじ込みます。
こんな感じです。
次に、ペンチでスクリューネジを抜くと同時にコルクを抜きます。
※この時に、引っ張るだけでは抜けにくいので、瓶の淵にペンチをそわして、テコの原理を使ってちょっとずつコルクを抜いていくのがコツです。
また、反対側の手で押さえるだけではグラグラして抜きにくいので、膝で挟んでなおかつ手で押さえながら引き抜きます。
すると無事に、、
こうして、晩御飯に美味しくワインを頂くことができたのですが、
いや〜〜〜思い込みって本当に怖いですね。
本当はこんなことしなくても、今じゃ100円均一に行けば買えると思うので、この際一個買っとこうと思った、建国記念の日の出来事でした(*^^*)
今日も読んでくださって、ありがとうございました♡
つむゴでした♪

つむゴ(津村雅子)
