こんにちは!つむゴです(^-^)
昨日はなかなか濃い一日でした。
朝5時半に起きて、前の晩にさぼった食器洗いを済ませて、息子のお昼ご飯の用意&出かける用意。
なんでかって言いますと、日曜日は内藤正風家元に教わる「いけばな」のお稽古でした。
いけばなとの出会いはマックスブログ塾。
内藤正風家元と出会ったのはマックスブログ塾で、家元はその1期生。
私が5期生で入塾した時に補講(何回も受講していいから)で来られていたのでした。
でもね?正直申し上げまして私、最初はいけばなとか、お花をすることに、そんなに関心がありませんでした。
でも、同じブログ塾の人たちが家元のところに集まってお花をしてるのをみてて、もともと植物は好きだったので、ジワジワと興味がわいてきました。
そんな中、エクスマ同期のマドンナこと雑賀さんに誘ってもらって参加したのがきっかけで、今ではお免状を頂くべく、毎月1回お稽古に通っているのでごじゃります(*^^*)
家元にいろんな事を教わっています。
子供の頃って、母から日本の風習みたいなのをちょこちょこ教わってたとは思いますけど、なんせ興味が持てない事は心に残らないタイプらしく、メジャーな風習は意外とやってたと思いますが、子供ながらに思ってたのは、美味しいのが食べれたり楽しい風習だと覚えてる。って感じだったでしょうか??(お母ちゃんごめん(笑))
でね?お花に通っていると、お花を始める前にひとつ賢くなれるようなお話を、家元がしてくださいます。
「節分」は季節を分ける日で、年に4回ある
こないだ節分でしたよね?それにちなんでこんなお話をしてくださいました。
「節分は年に4回ある」
どういうことかというと、立春、立夏、立秋、立冬ってありますよね?その一日前が『節分』
節分とは、季節を分けるという意味で、例えば立春だと「今日から春ですよ〜」っていう意味なので、その一日前が冬から春へと変わる季節を分けるという意味の『節分』ということだそうです。
また、旧暦の方が寒い冬だったり暖かい春だったりという季節感が近いそうですよ♪
いけばなは自分の感性を磨く場とも思っています。
仕事柄、感性はいつまでも磨いていたいと思いつつ、じゃ実際はどんな事で磨けてるんだろう…と思う事がありましたが、いけばなに出会って、まさしく磨かれる場だと感じています。
もちろん基本的ないけることのアドバイスは頂けますし、どうやったらこのお花が素敵に見えるかなどのやり方を実際にしてみせて下さるのでとってもわかりやすいです。
でも最期の完成にまで持って行くのは自分自身だから、どうしたらバランスよく、そしてかっこよく素敵にいけられるかは、自分の感性にゆだねられるので、まさに『ライブ』みたいです。
お花の色やバランスを自分なりに考えながら、わからなかったら家元に質問しながらいけていきます。そういう時がたまらなく楽しかったりします(^-^)
今回の手法は「投入」(なげいれ と読みます)
投入は難しかった〜〜!!バランスの取り方がとっても難しかったんですけど、見て頂けますか?今回の私の作品です↓
どうでしょうか?(*^^*)
今年はお花みたいに、夢中になって出来ることを他にもみつけたいなぁと思っているつむゴ。
それは間違いなく好きな事だと思うけどね。
もしみつけれたり、みつけて楽しんでたら、またブログに書きますね♪
今日も読んで下さってありがとうございました♡
つむゴでした(^-^)

つむゴ(津村雅子)
