9日火曜日はいけばな教室の2回目に参加してきました!
行きの大阪駅で快速を待ってると、なんと一番前の車両に乗ることになって、ひとりでテンションが上がってしまいました(*^^*)
大阪は「ひらパー」がある枚方(ひらかた)で、販促物などの平面デザインやイラストをフリーランスで描かせてもらってます、津村雅子こと つむゴ と申します!
いけばな教室に参加することになるとは、自分でもびっくりなご縁です!
今回は2回目の参加♪
1回目の時は、夕方にのっぴきならない(最近この言葉よく使いますね 笑)用事が入ってしまい時間が気になって、ゆったりどっぷり いけばな にのめり込みにくかったんですが、今回は大丈夫。
8月の教室ってことで、8月と言えばお盆なのでお盆のお花でのいけばなでした。
お花の中にすすきの穂がまだ出てくる前のもの(パンパス)があって、はさみを使ってうまく「穂」の部分を出そうとするんですが、それがなかなか難しい!!
家元のようにうまく出せるように四苦八苦しまして、
さすが家元!あっという間に「穂」が出てきたんですが、みなさん四苦八苦して、私もなかなか出て来なかったんですが、やっと出せてこの顔(笑)↓
今日は七宝を使って「左盛」でお花をいけていきます。
お家に帰っても同じようにいけたいので、途中の写メはかかせません(笑)↓
ひとつひとつのお花をいけて行って、少しずつカタチになってくると楽しくてたまらない!
ひとついける時も、角度をどうやっていければいいのか、家元に教えて頂きながらいけていきます。
今回は夏休みってこともあって、子供ちゃん達も参加でした!
みんな本当に夢中でいけばなをしてて、とっても感心しました!夏休みの自由研究に描くのかな??
いままでの私だったら いけばなを自分からしようとも思わなかったと思うし、する機会もなかったと思うんですけど、マックスブログ塾で家元に出会って、エクスマ塾で一緒だったマドンナが声かけしてくれなかったら全く知ることが出来なかった世界。
でもこうして頂いたご縁で いけばなに出逢うことが出来て、家元に出会うことができて、いけばなを通じて「人のあり方」や「人生勉強」もさせて頂いています。
お花が始まる前に少し家元がお話ししてくださるんですが、これがまた心に響きます。
そしてそして、いけばな自体がとっても楽しい!♪
いけていく工程はまるで絵を描いてるか、粘土で造形を作っているかのような感覚!
だからとっても楽しくてハマッてしまいました(*^^*)
今回の作品もとってもお気に入りです♡
帰ってから早速、写メやメモをみながらいけました♪
お盆って、子供の頃はちょっと怖いイメージがあったんです。
お盆に田舎に帰るとご先祖様をお迎えする「迎え火」とお送りする「送り火」っていうのを、土手で藁を燃やしてするんですけど、迎え火の時は死んじゃったご先祖さんたちがいっぱい帰ってきはると思うと、夜トイレに1人では行けなかったり、怖そうなことばかり考えちゃってました(*^^*)
でも大人になって今の歳になると、ご先祖様に改めて感謝する時なんだなって思います。
自分が生まれるまでにたくさんの方がいらして、繋いできてくださったから今の自分が存在している。
難しいことはわからないけど、そう考えると深いし、すごいなぁって思います。
そして明日は父の三回忌の法要があります。
おとうちゃんいつもありがとうね!って伝えて来ようと思います(^-^)
ここんとこ忙しくしてて、母の顔も見に行けてなかったのでちょびっと親孝行もしてきます(ちょびっと?? コラコラ 笑)
今日も読んでくださってありがとうございました!
つむゴでした♡

つむゴ(津村雅子)
