実はこのブログ、昨日はポテッと寝てしまって書けなかったので、8日のブログとして9日に書いてます(これ内緒ですよ? 笑)
大阪の枚方で、販促物などの平面デザインやイラストをフリーランスで描かせてもらってます、津村雅子こと つむゴ と申します!
子供がいてはるご家庭で、例えば保育園とか小学校中学校に行ってると、保護者会とか、PTAとかっていう子供達のために親が活動する役員ってありますよね?
で、立候補もあれば、くじ引きで決まったりすると思うんですけど、そういう時のくじ引きとかじゃんけんって、つむゴ、めちゃくちゃくじ運いいんです(笑) たいがい「あぁ〜絶対やりたくな〜〜〜い!」と思うと引いてしまうんで、今までも何度かあたってやらせてもらったことがあります。
で、いざ役員の仕事となって他のお母さんをみてると、普段フルでみっちり仕事をして、役員の仕事もそつなく完璧にこなされる方、ほんとにいらっしゃるんですよ。
でもね、つむゴ、ほんんっっっとに出来ない(泣)
そつなく、とか、要領よく、とか、段取りよく、とか、こんなん言うたらあかんかもですが、本当にできなくて、必死のパッチで夜とか寝れない日とかもあったくらい。
でもそういう時は周りの役員のお母さんや先生に助けてもらったりして、なんとかこなせた、って感じでした。
オモロい人がひとりいてくれると、みんな一緒に盛り上がれる!
そんな中で一番思い出に残ってる役員の仕事があって、
それは子供が小学生の時、学校が終わったあと放課後子供を預かってもらえる、児童会の保護者会の会長にあたった時。
入会して3年目の時だったかな?なのでお母さん方ともある程度顔見知りになっている時でした。
学年ごとにその年の役員になる人を決めて、役員に当たった人の中から会長や副会長とかを決めて行くんですけど、やっぱりその時もくじをバッチリ引いちゃって。
でもだいたいみんな、私が頼りない事も、段取りが悪い事も知ってるから、自分が出来る事を自分から「私これやっとくからあんたこれして〜」とか、「私これするから一緒にやろう」っていう具合に自分から言ってくれる人がほとんどでした。それに不思議なことに、みんなとにかく明るいし面白い人達が集まったのでした。
で、あるお母さんが言い出した、その年のスローガンがあったんですけど(いつもスローガンなんてなかったんですけどね)
とことん役員を楽しもう!
でした。
児童会に預けてるっていうことは、普段はフルに働いて、土日、もしくは日曜しか休みが取れない時もある中、役員会とかレクレーションの準備とかで集まって準備することもある。でもそれをするのは、普段親が仕事してる間、がんばって児童会で待っててくれてる子供達のために何か「児童会に行っててよかった♪」って思ってもらえる楽しいことをしたい!って思うから。
大変な事を大変だと思わず、会議や準備を楽しんでしまおう!
なんなら子供よりも親が楽しんでたら子供もつられて楽しんでくれるんちゃう??
的なノリのお母さん方ばっかりだったので、大変な事ももちろんあったけど、ほんとに楽しかったのです。
児童会の役員以外で、毎回そんなノリで出来る訳ではありませんが(そりゃそうだ 笑)、そんな経験をさせてもらってからは「役員にあたったら嫌やなぁ〜どないしよう〜〜」とかたくなに思ってたことが和らぎました。
今回中学でもママ友と一緒に役員をさせてもらってますが、相変わらずどんくさいのはどんくさい つむゴ(汗)
でもみんなあきれながらも協力してくださったり助けてくださっているので、なんとかできています(*^^*)
という、やっぱりオチがなくなっちゃった金曜日のブログでした。
テヘペロ♡
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つむゴのデザイン&イラスト工房(^^)/
■制作事例 デザイン イラスト キレイなお姉さんイラスト
■お問合せはこちらからお送りください(^^)/
■思いついたことや、たまにイラストとかを載せてつぶやいている、
■見てるのが好きで、たくさんはアップしてないですが、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

つむゴ(津村雅子)

最新記事 by つむゴ(津村雅子) (全て見る)
- 大好きな金物をふんだんに使って、短パン本をカッコよく飾れるフレームをDIYしました♪ - 2020年1月13日
- 短パンカレンダー2020をプリントパックで印刷する方法 - 2019年12月29日
- 読むと勇気が湧き心が温まる、短パンさんの本が発売になりました! - 2019年12月11日