ブログの内容と全く関係ないですが、
子供の頃にお母さんから言われた事を、大人になっても守ってる迷信ってないですか?
今日もお弁当をつめながら思った迷信に「3切れは身を切る」ってのがあって、
卵焼きを詰めるのに、2切れじゃ少ないからもう一個入れようとして、それじゃ3切れになるから3つ目を半分に切って、4切れとして入れました。
子を想う親心♡
そして私の母ちゃんも、その節(学生時代のお弁当作り)はありがとう♡
大阪の枚方で、販促物などの平面デザインやイラストをフリーランスで描かせてもらってます、津村雅子こと つむゴ と申します!こんにちは〜♪
こないだFacebookに投稿して、ブログにも書いちゃった絵本のことなんですけど、
紹介させてもらったのはサイトにアップしたデジタル絵本だったのですが、
実際には、プリンターでプリントアウトして製本した絵本が存在します。
今じゃだいぶん色あせちゃったけど、こちらです↓
これね?息子のためとかいいつつ、ほんとは自分が楽しくて作ってたんです(*^^*)
描いてたら楽しくなって来て、絵本に発展しました(笑)
当時家にあった小さな黄色い自転車(大人用です。でも小さすぎて乗れないので飾ってるだけ)をものすごくつむゴが気に入ってたので(笑)面白おかしくイラストを描いてたんですが、これで子供に絵本を作ってみたら面白いんじゃ?と思ったのがきっかけでした。
(ちなみにこんな感じで描いてたんです↓)
それで、絵本にするにはストーリーが必要です。
そこで、まだ子供が小さかった時、姉が「バムケロ」シリーズの絵本をプレゼントしてくれて。
その絵本がまたすんごく楽しくて、子供と一緒につむゴもハマってました♪
そんな楽しい絵本を参考にしながら、お話の内容を描き進めていきました。
よっしゃ!一旦お話は出来上がり!!と思って、製本(本のカタチに)してみることに。
製本を自分でするのが、これまた楽しいのです♪
いっぺんやってみたかった絵本の製本。
でも方法がわからなかったので、家にある絵本を観察してみたり、ネットで製本の仕方を調べながら、家のプリンターで出来る範囲の大きさで作ってみます。
データは仕上りがA4サイズになるように作っていましたので、それに合わせて必要と思われる厚紙やボードなどの材料を買って来て、いざ制作開始!
プリントアウトしたものをどうやったらキレイに貼り合わす事ができるかとか、中の色紙は何色にしようかな?とか、ぺちゃーんとページが開く方法はどうやったらいいのかとか、ひとつひとつ考えながら作っていくのが本当に楽しかった(*^^*)
それで一旦出来上がったから満足してたんですけど、
もう一回絵本を見直してみると、お話も描き直したくなったり製本もやり直したくなって、5年前にできたものでやっと納得したのでした(笑)↓
ちょっとここで、どうやってペターンと開くようにしたかと言いますと、(…説明するのね ^^;)
蛇腹状に貼り合わせたからです。
つむゴのプリンターはA3ノビっていう、A3より一回り大きいサイズまで出力できます。
絵本の仕上りサイズはA4サイズなのですが、蛇腹状に貼っていきたかったので、一工夫しました。↓
のりしろは外から見えないように、絵が入っている裏側で貼ってくださいね!
32枚っていうのは、絵本の内容が32ページあるから「32枚」ってことです。
で開くと、
手間っていえば手間なんですけど、これがまた楽しいんですよね(*^^*)
絵本の第2弾が! ・・・・・・今のところ予定はないのですが(*^^*)、また無性に作りたくなったら挑戦してみる事にしまーす(笑)
今日も読んでくださってありがとうございました!つむごでした。
追伸・・・
ブログのアイキャッチ画像で「けろよん」がなんでお腹に絆創膏を貼っているのか、、その答えは・・・
カエルなのにおへそがあるから、恥ずかしくて隠すため!でしたっ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つむゴのデザイン&イラスト工房(^^)/
■制作事例 デザイン イラスト キレイなお姉さんイラスト
■お問合せはこちらからお送りください(^^)/
■思いついたことや、たまにイラストとかを載せてつぶやいている、
■見てるのが好きで、たくさんはアップしてないですが、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

つむゴ(津村雅子)
