どわーーー!!
昨日のブログをfacebookにリンクしたら、マックス塾長が読んでくれて、
でも速攻怒られたーーー!
「書き切りなはれー! その日書いた記事はその日に書き切りなはれーーー!!」(こんな言い方じゃなかったけど 笑)って!
読んでくださった方々、 引っ張ってすみません!!
なので今日は長ーーーーいですが、書ききります!
よろしければ、おつきあいくださいませ~(^o^)/
こんばんは!大阪の枚方で販促物などの平面デザインやイラストを描かせてもらってます、つむゴ と申します!
マックスブログ塾に行ったからには、ブログ書かねば!ともちろん思ってたんですけど、
昨日も書きましたが、iTunesとsafariをバージョンアップしてから、10分くらいしたらMacが勝手に落ちて再起動するようになってしまいました。
何か不具合がおきて、わざと再起動させるっていうのはよくあることだと思うのですが、パソコンが勝手に再起動を頻繁にかけてしまうのは明らかにおかしいです。
昨日も書いたんですけど、つむゴが使っているMacは「iMac」といってモニターとハードディスクが一体型になっている、2009年に発売されたモデルです。今ではもうOld Macと言われているらしいです(T T)
ですがそう簡単におNEWモデルを購入することはしたくないので、出来る手はつくそうと、あの手この手を使ってMac復活させるぞ!作戦がはじまりました。
ここでひとつ大事なことを言いますと、つむゴは「タイムマシーン」といって、Macに入っているすべてのデータを外付けハードディスクに自動でバックアップしてくれる機能を使っています。これほんとにありがたい機能で、不具合が起きる前の状態に戻すことができちゃうので、もし「タイムマシーン機能」をまだ使ってない方には是非ともお勧めしたいです。
それではMac復活させるぞ!作戦、決行!です!
やってみた作戦その1 PRAMクリア
これもMacユーザーでしたらご存知かも知れませんが、これはパラメーターラムをクリアするという意味でして、
「PRAMとは、ハードウエアの情報を保存している特別なメモリで、ハードウエアの情報をPRAMに記録することによりMacOSXがこれらの情報に素早くアクセス出来るようになります。通常異常が発生することはあまりありませんが、何らかの不具合でその内容が壊れることがまれにあります。そこで、PRAMクリア(初期化)して正常化します。すると普通に使えるようになることもあります。」
インフォラティさんのサイトから引用
その方法は、一度電源を落します。しばらくしてから再度電源を入れますが、その時にすぐ「command」+「option」+「P」+「R」の4つのキーを同時に押し続けます。
しばらくするとMacが再起動しますので、2回くらい起動音を聞いたら手を放します。それで初期化されたことになります。
ですが今回はこの方法では復活しませんでした(T∧T)
やってみた作戦その2 タイムマシーンからの復元
先ほども書いてました、タイムマシーン機能はMacのデータをごっそりバックアップしてくれる機能でして、しかも1時間ごとや、1日ごとなど、自分が保存して欲しいタイミングでバックアップを取ってくれます。また、つむゴがタイムマシーンにしている外付けハードディスクは1TBなのですが、その容量がいっぱいになると古い順にデータを破棄してくれて、常に最新のデータがバックアップできるようになっています。すっごく便利!
ただね、つむゴ、このタイムマシーンからの復元方法を間違ってて、復元ができなかったんです(T∧T)
ほんとの方法は「リカバリー」って機能からなんですが、詳しく調べたくてもMacはネットにつなげないし、29日金曜日からスマホも容量が制限を超えちゃってて、ネットがものごっっっつい遅くて使い物にならず、ネット環境が使えない(T∧T)
泣く泣く友達にテンパりながら電話して、かくかくしかじか状況を説明し「リカバリー」をやってみそ~と教えてもらって試みることに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「リカバリー」
でその「リカバリー」の方法ですが、PCがまだマウスとがで再起動が出来る状態でしたらまず「再起動」を。つむゴみたいにマウスで操作出来ない場合は、電源をブチ切りし、20〜30秒くらい数えて電源をオンします。でその時にすばやく「command」+「R」を同時に押し続けます。
するとこんな画面が出てきます。
これが出来ることによって、復活させる要素が選べます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ついでに、Time Machine から復元させる方法も書いておきますね(^^)/
まずは先ほどの「リカバリー(command + R)」を行ってくださいね!
その中の一番上にある「Time Machine バックアップから復元」を選びます。
(写真は違う項目が選択されてるからややこしくてすみません)
- 「Time Machine から復元」という画面が出ますので「続ける」をポチっ
- 「バックアップ済みデータの選択」という画面が出ますので、タイムマシーンでバックアップを取っているディスクを選び、「続ける」をポチっ
- 「バックアップの選択」画面で、バックアップを取った中で戻したい日にちと時間のものを選び、「続ける」をポチっ
- 「インストール先の選択」画面でインストールするディスク(ここではMacintosh HD)を選択して「復元」をクリックします。
- 「システムを復元すると”Macintosh HD”の内容が消去されます。続けてよろしいですか?」と聞いてくれますので「続ける」をポチっ
- すると「復元」がはじまります。が、容量にもよりますが、か~な~り!時間がかかります。つむゴの場合は3時間くらいかかりました(- -;)
最初自分で試みたときはタイムマシーンの中味を直接見に行っちゃって、そこから復元して失敗しました(- -;) なので「復元」されるときは必ず「リカバリー」からされることをお勧めします(って、普通はリカバリーからしますよね、すみません(- -;))
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やってみた作戦その3 元々ついてたCDで初期化する
つむゴのMacはちょっと古くて2009年モデル。購入当時はCDがついていますので、そのCDを使って初期化を試みたんですけど、読み込むのはよむけど初期化ができない。
しかもCDが出したいのに出て来ない。イジェクトキーを長押ししても、マウスを長押ししても出て来ない(T T)
この時点でCDを出すことは諦めました。。。
(ちなみにあとでオペレーターさんにイジェクト方法を聞くと、イジェクトキーを押しながら電源を押すと出て来ると教えてもらい、やってみるといとも簡単に出てきました(*^^*)
やってみた作戦その4 ファーストエイド&ハードディスクの初期化
私実は、もう一台白いiMacを置いてありまして、動作は遅いけどまだ使えます。
そしたら友達が「そのMacでネット見たら?」と言い、その時はテンパってるもんで、「またメールがどわーーーーーー!!!!って入ってくるんが嫌や~~」とか言うたんですけど、よう考えたらメールを立ち上げへんかったらいいだけです(*^^*) 我に返ったら恥ずかしくなりましたが、ここで白いiMacによりネット環境が復活しました!
調べていくと、「リカバリー」で初期化もできることを知り、早速やってみることに。
さっきの「リカバリー」をして、
その中のディスクユーティリティーからまずは「ファーストエイド」を試みました。ファーストエイドはハードディスクを検証して、あかんところがあったら修復してくれる、Macのお医者さんみたいな機能なんですけど、あっさり「修復出来ませんでした」と言われてしまい(泣)、やはりディスクを初期化しようとしましたがなんと、初期化できなーーーーーーい!!!
マジかーーーーーーー!!!!
これ、どういうことかと申しますと、そう、ハードディスクが、もしかしたら、もしかしたら・・・いってしまったということか も 。。。。
もう心臓バクバク。どんどん血の気が引いていきます。
こうなったら藁をもすがる気持ちで、アップルのサポートセンターに電話することに。
だいぶ前は電話をかけたらオペレーターさんに繋がるまで、えらい長いこと待たされたのでカクゴを決めて電話をすると、ものの2分くらいで繋がりました。
やってみた作戦その5 あれ?!ハードディスクが初期化できた!マーベリックスを再インストールするも・・・
アップルのオペレーターさんに電話がつながっていろいろ事情を説明している途中で、ユーティリティの中の「消去」のボタンを再度押してみると、なんでかわからないけど消すことができました!
その時点で復活の可能性がみえてきて、もの凄く嬉しかった!
で、オペレーターのお兄さんの指示のもと、「OSを再インストール」項目からマーベリックス(つむゴのOSはまだマーベリックスです)を再インストール!
やっとインストールできて、ほっと安心していました。ここでサポートの電話を切り、インストールが終わるのを待つことに。
インストール時間はこれまた長い。。でもさっきとは違うし、なおっていってるモーン!と喜んでいた、、、
のもつかの間。。。
どのくらい待ったでしょうか、、待ったけどなんと
「インストールに失敗しました」やったかな?、「インストールが完了出来ませんでした」とアラートが出たんです。。。
マジか?!
さっきまでの喜びはいずこへ?
もう一回サポートに電話しました(T T)
やってみた作戦その6 やっぱりCDかいなっ!
今までのやりとりをアップルも記録してくれているので、履歴を読んでいきさつを理解してくれたオペレーターさんは「購入時のシステムのCDは残っていますか?」と。
これまた丁寧に説明してくれて、今度はCDでこのMacを初期化し、出荷時のOSに戻してからマーベリックスにアップグレードするという方法を教えてくれました。
ちなみにCDから起動するやり方は、起動してる時にCDを入れて再起動し、同時にキーボードの「C」を押し続けるとCDから起動します。
難なく初期化に成功!そしてOS X もインストール出来た! あとはさっきの手順でマーベリックスをインストールすればいいだけ!
ここまできたら「やっとや~(*^^*)」とこれまた安心♡
あとは待つだけ♡
そこからまた長いこと待って、待って、待ったのに、、、、、、、、、、
またマーベリックスのインストールが失敗に!!!!!!
もう一体なんやのんさ〜〜〜〜〜(泣)
で、アップルにまた電話しました(T T)
やってみた作戦その7 来るべき時が来た…
オペレーターさんにいきさつ、説明しました。
返って来た答えはやはり、
「修理しか、もう方法はありません」と (号泣)
しかも「2009年モデルはオールドモデルなので、部品がない可能性が非常に高い」と。
「なので、アップルが提携してる修理屋さんで修理してもらった方が早いかと。。。」とおっしゃいまして、大阪で提携していて、しかも日曜日(その時はすでに日曜日になってた)にやってる修理屋さんを探してくれたんですが、そこは日曜日。その時点で夕方4時半。どこもやってなくて、苦肉の策で提案してくれたのが
「アップルとしてご紹介することは出来ないのですが、お客様ご自身で修理会社さんをお探し頂いて、持ち込まれる方が、純正品ではないですが部品も在庫しておられると思いますし、それが一番早いと思います」と教えてくれました。
で検索するとうちから車で10分くらいのところを発見!日曜日に夜8時まであいてるし、説明するとハードディスクの交換の可能性が大きいことと、修理にかかる費用も教えてくれて、今持ち込むと明日の昼くらいに仕上げてくれると!
これはもうお願いしよう!と急いで持ち込みました!
最後に
結局はハードディスクが壊れたのと、あとで増設したメモリが壊れていました。なので元々入れてたメモリを再度復活させてもらったのですが、12GBからまた8GBに戻ってしまいました。。
でもその2つはだめだったけど、データがぶっ飛んでしまったんじゃないし、ハードとメモリだけで済んだのは不幸中の幸いでした。
こんな時、速攻対応してもらえるとこがあるのは本当に助かります。パソコンドック24さんありがとう♪
復活して帰って来たMacのOSはスノーレパードのアップグレードまでしてくれてたので、そこからApp Storeの購入履歴の中から「マーベリックス」を再ダウンロードしてインストール。
それから今度は「移行アシスタント」を使ってタイムマシーンのデータをそのままうつします(詳しくはアップルのホームページをみてね〜)
これまたものすごく時間がかかりましたが、なおったから待つくらいへっちゃら〜(^o^)/
今はちょっとファンの音が大きくなるのが気になるけど、それ以外はスムーズに使えています♪(一応パソコンドック24さんにはお伝えしていて、対応してくださることになってます(^^))
ここでひとつお伝えしたいのは、つむゴのMacはアップルさんに部品がもうないと言われて、アップルのサポートさん自身がよそに行かれた方がいいですよとすすめてくれたのでそうしましたが、最新のMacを使ってらっしゃる方でもしMacの調子が悪くなったときは、アップルさん以外で修理して、その後また調子悪くなった!ってなってアップルにお願いしても、アップル以外やアップルと提携外のとこに出しちゃったMacだとなおしてくれませんので、気をつけてくださいね♪(ってご存知ですよね? 失礼しました(*^^*))
ものすごーーーく長くなったのに、最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました!つむゴでした(^o^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つむゴのデザイン&イラスト工房(^^)/
■制作事例 デザイン イラスト キレイなお姉さんイラスト
■お問合せはこちらからお送りください(^^)/
■思いついたことや、たまにイラストとかを載せてつぶやいている、
つむゴのTwitterはこちらです(^o^)/
■見てるのが好きで、たくさんはアップしてないですが、
つむゴのインスタグラムはこちらです(^o^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

つむゴ(津村雅子)

最新記事 by つむゴ(津村雅子) (全て見る)
- 大好きな金物をふんだんに使って、短パン本をカッコよく飾れるフレームをDIYしました♪ - 2020年1月13日
- 短パンカレンダー2020をプリントパックで印刷する方法 - 2019年12月29日
- 読むと勇気が湧き心が温まる、短パンさんの本が発売になりました! - 2019年12月11日