梅雨、あけましたね。
毎日暑くて、どこにも出ない時はこんなカッコしてPCに向かってます…
あっ、お見苦しいイラストをのせて、すみません… ^^; あっ!ちゃんと短パンはいてますから。 って、聞いてない?
出来るだけ節電。。 と思った苦肉の策です(笑)
こんにちは!つむゴです♪
実はこないだ、バレエの舞台のお手伝いをさせて頂いたんです。
それも「影アナ」という、声での参加です。
昔からつむゴの声って「マンガみたいだね」とかって言われたりしてて、ちょっと変わってるみたいなんですけど、自分ではてんでわかりません(笑)
それは関係ないと思うんですけど(笑)今回、プログラムの制作をさせて頂いたことがきっかけで、「バレエの発表会のアナウンスをやってもらえないかな?」ってお話を頂いたんです。
なんかね、出来る出来ないを考える前に、「楽しそう!」って思っちゃって速攻お返事させてもらいました!
お話しする原稿は、舞台監督さんの しほちゃん が作って下さったので、私はそれをかまないように練習。
そして発表会の1週間前のリハに参加させてもらったりして、いろいろアドバイスをもらったりしました。
で、とうとう本番の日。
本番は夕方からでしたが、舞台の準備をお手伝いさせてもらいたくて、9時半に会場いり。
舞台袖からみえる舞台は、初めて見る景色(というのかな?)が広がっていました。
ひろ〜〜〜〜い舞台に圧倒されて、これ、私が入ってもええんやろうか??と、めっちゃドキドキしてたんですけど、お手伝いに来られていたママさんに引率して頂いて、無事しほちゃんと合流できました。
みなさん手際良く、せっせと準備をされています。
あっ、楽屋では子供達やそのママさん方も奮闘されていました。
で、舞台を準備されてるみなさんは服装も基本「黒」。でもつむゴは動きやすい格好で!と思ったので、普段のカッコ(笑) あちゃ〜1人目立ってるぅ〜^^;
しほちゃんにつむゴでも出来る、目印のテープを貼る(踊る時、目印になるテープを床に貼って行きます)お手伝いをさせてもらって、完了すると「場あたり」がはじまりました。
※場あたりとは、舞台上でどこからどこまで移動して、ここで止まって踊る、みたいな位置を決める?ことだと思います(つむゴが見ててそう思ったの 笑)
お昼からは通しリハーサル。そこには私も参加して、初めから終わりまでリハーサルします。
もうこの時点で心臓バクバク… でもしばらくすると、出番を待つ子供ちゃんが声をかけてくれたり、私も、緊張している子供ちゃん達に声をかけたりしていると、不思議と緊張もほぐれてきて、ガチガチでは無くなっていきました。
で、舞台には照明を操る人、音楽を出す人、幕を操作する人、などなど、いろんな人が関わっておられます。
思ったのは、みなさん本当に明るくて面白い人が多いってこと(笑)
しほちゃんも、この舞台がきっかけではじめて会いましたが、はじめて会った感じが全くしなかったし(笑)、舞台のいろいろを動かしてくれる方々も、面白い人ばっかりで。
今まで何度も一緒に仕事をしてきてはるっていうのもあると思うんですけど、とっても雰囲気がよくて、私、いっちょかみさせてもらってる身ですが、一緒になって笑えてました(笑)
で、リハも終わり、本番まで45分くらいの時。やっぱりいい緊張感が漂います。
私もなんだか落ち着かないから、舞台そでの端っこで、もう一回原稿を読んで練習してみました。
そしたらバレエの特別講師で、実は昔から知り合いの あっこちゃん が声をかけてくれました。
あっこちゃんは構成や振り付け指導だけでなく、舞台の裏方さんの仕事もこなせるという凄さ。
一緒にバレエの仕事をすることになるとは! なんて話をしながら、刻々と時間は本番に近づきます……
あと15分…
あと10分…
私の本番は、本番5分前のアナウンスから始まります。。。
で ついにはじまったーーーーー!!! はじまっちゃったらあっという間!! に終わっちゃった!!と感じられた本番!!
本番は、もうみんな素敵すぎて、大成功!!
舞台が見えるそでからアナウンスするんですけど、しゃべらない時は音楽にのって、身体が動いちゃうくらい楽しく見せてもらっていました。
そして、ちょびっとかんじゃったとこがあったけど、なんとか無事に大役を終える事ができました!
今回、本当にいい経験をさせてもらって、本当に光栄でした。
お世話になった、樹バレエの樹先生はじめ、あっこちゃん や しほちゃん や あーちゃん先生、本当にありがとうございました!
ひとつのことを、みんなで力を合わせて作り上げるって、改めて素晴らしい事なんだなぁ!って実感できたのでした!
今日も読んでくださって、ありがとうございました!
つむゴでした♪
あれ? 今日はまじめなブログだったなぁ… (笑)

つむゴ(津村雅子)

最新記事 by つむゴ(津村雅子) (全て見る)
- 大好きな金物をふんだんに使って、短パン本をカッコよく飾れるフレームをDIYしました♪ - 2020年1月13日
- 短パンカレンダー2020をプリントパックで印刷する方法 - 2019年12月29日
- 読むと勇気が湧き心が温まる、短パンさんの本が発売になりました! - 2019年12月11日